【校長室より】学校説明会

9日土曜日の午後から、中学校3年生とその保護者の方を対象にした学校説明会を行いました。
多くの方に本校の「そのまま」を見ていただけたこと、本当にうれしく思います。
ありがとうございます。

今年は、学校の説明、校舎の案内、質問への対応などほとんどを本校の生徒で運営してもらいました。
生徒はみんな、一生懸命に手伝ってくれました。
また、本校の卒業生も応援に来てくれました。

生徒の手でつくり上げる、とてもすてきな学校説明会になりました。
みんな、ありがとう。

【校長室より】進路講演会

東京大学から濱中淳子先生をお迎えし、1,2年生の希望者を中心にお話をいただきました。
参加した生徒は約120名。
刺激ある話をたくさん聞くことができました。

・自分で学習できるようになるまで学び続けること
・1年からやらないと、3年になってからやる、はできない
・東大、国立大学の魅力は何か
・現役、浪人にこだわるのではなく、学習経験を高める道を見極めること
・家族や友人といった強いつながりの人より、ちょっとした知り合いなど弱いつながりを広げる場を大切にする

生徒の書いたアンケートを読みました。

「今から学習習慣を身に付けておかなければ手遅れになる!」
「今やらない人は3年になってもできない、は自分ことだと思いあせった」
「ぼんやりと大学に行きたいと思っていたが、その意味を考えさせられた」
「大学で勉強するのは、自分の将来を明るくするためだ」
「小さい世界に閉じこもるのではなく、いろいろな人と積極的に関わり自分の教養・経験を深めたい」

すてきな感想であふれていました。

【校長室より】期末考査が終わって

期末考査が終わり、3限目に学年集会がそれぞれ行われました。
各学年の様子を見て回りました。

1年生には、初心を、入学したときの気持ちを大切にして欲しい
2年生には、やらなければならないことを後回しにしないこと、期末考査が終わった今が大切なこと、感じて欲しい
3年生には、自信を持って、自分を信じて進んで欲しい

そんな思いで生徒の後ろ姿を見ていました。

【校長室より】職員研修会

12月4日(月)期末考査中の午後、職員研修会を行いました。
講師は、全国高等学校PTA連合会会長の牧田和樹さん。

「高校に関わる人達に考えて欲しいこと」と題して、牧田さんの思いをストレートに伝えていただきました。
人を思いやる気持ちの大切さなど、企業経営者でもある牧田さんのお話は説得力があり、引き込まれていきました。

約1時間お話しいただいた後、質疑応答(意見交換)が30分続きました。
考えさせられる事がたくさんありました。
たくさんの刺激をいただきました。

砺高通信

12月の行事予定
1日(金),2日(土),4日(月),5日(火) 2学期末考査
6日(水)~22日(金) 特別編成授業(原則として、1・2年5限まで、3年6限まで)
6日(水) 進路講演会(1・2年文理3型:5限目)
7日(木) 薬物乱用防止教室(2年:5限目)
8日(金) 職業理解講座「エキスパートに学ぶ」(1年:午後)
9日(土) 土曜プロジェクト(1・2年)、駿台マーク模試(3年)
10日(日) 駿台マーク模試(3年)
10日(日)~18日 海外研修(該当者)
13日(水) 保健講話「産婦人科医にきく」(1年:6限目)
16日(土)、17日(日) センタープレテスト(3年)
18日(月) 創作ダンス発表会(1・2年:5,6限目)
20日(水)、21日(木) 保護者会
20日(水)、21日(木) 東京研修旅行(1年該当者)
22日(金) 特別編成授業(午前)、終業式(5限目)
26日(火)、27日(水) センタープレテスト(3年)
29日(金)~1月3日(水) 年末年始休日