応援歌練習会

 3月19日(金)に1年対象の応援歌練習会を行いました。

 例年4月に1,2年対象に行っていましたが、今年度は実施できなかったので3月実施となりました。2年応援団は学年末考査修了後から準備を進めてきました。

 コロナウイルス感染拡大防止のため第一体育館と第二体育館に分かれて行いました、応援歌「一脈冴えて」「臥薪嘗胆」やエールの練習を行いました。2年応援団から1年生に激励の声がとびました。

砺波んピック

 3月19日(金)に1年のレクリエーション大会「砺波んピック」を行いました。

 今年度最後の行事としてクラス対抗のレクリエーションを行いました。多くの行事を中止せざるを得ないこの一年間でしたが、クラス対抗の行事を通して大いに盛り上がることができました。午前中はバレーボール、バスケットボール、大縄跳びでした。午後はクラス対抗全員リレーで締めくくりました。

映える写真バトル

 3月22日(月)の北日本新聞紙上で砺波高校写真部と北日本新聞写真部カメラマンが「映える写真バトル」で写真対決しました。お時間がある方はご覧下さい。

1年英語スピーチコンテスト

 3月18日(金)に1年英語スピーチコンテストを行いました。

 このコンテストは各自が伝えたいテーマを考え、英語でスピーチするものです。各クラスで選抜された15名がジェスチャーを交えながらスピーチしました。優秀者3名が表彰されました。

SDGs11住み続けられるまちを考える

 3月13日(土)、学校家庭クラブ活動の一環として、「SDGs11住み続けられるまちづくり」についてのワークショップを行いました。

 井波地域で、空き家調査や移住応援、次世代交通に関わっておられる3名の方をゲストに招き、本校からは1,2年生17名が参加しました。

 まず、1年生が家庭基礎の授業で取り組んだ「コミュニティ交通について」、2年生が課題研究で取り組んだ「空き家の現状と課題」について発表しました。次に、ゲストの方の活動についてお話を伺い、意見交換しました。