7月2日(火)に教養講座が開催されました。教養講座は本校の教員が自分の専門教科・科目にこだわらず、生徒の教養を高めるための講座です。
今回は「人生のターニングポイント」と題した講演でした。「ところてん人生ではない生き方」「y軸方面へのあゆみ」「自分にとって何がキラキラしているか」など生き方、考え方のヒントとなる講演でした。
生徒の感想より
「言葉にできないものを感じ、人生を深く考える機会となった」 「自分がワクワクするものを見つけて、それに向けて努力していきたいと思った」

7月2日(火)に教養講座が開催されました。教養講座は本校の教員が自分の専門教科・科目にこだわらず、生徒の教養を高めるための講座です。
今回は「人生のターニングポイント」と題した講演でした。「ところてん人生ではない生き方」「y軸方面へのあゆみ」「自分にとって何がキラキラしているか」など生き方、考え方のヒントとなる講演でした。
生徒の感想より
「言葉にできないものを感じ、人生を深く考える機会となった」 「自分がワクワクするものを見つけて、それに向けて努力していきたいと思った」
7月2日(火)で期末考査が終了しました。終了後には各学年とも学年集会が開かれ、夏の学習について、各教科から話がありました。
放課後には部活動が本格的に再開されました。
また、3年生は期末考査が終了しても自らの目標に向けての学習が続きます。
6月29日(土)に3年PTA進路研修会が開催されました。夏を迎えるにあたり、本校の現状や大学入試制度、受験から入学にかかる費用などを学校側から説明しました。
校長は「受験から何を学ぶのか」「受験は団体戦」と話しました。受験は保護者も団体戦です。
午後から、3学年のPTA研修会を行いました。
9割を越える、多くの保護者の皆様にご出席いただきました。
ありがとうございました。
受験は人間として成長できる「乗り越えなければならない壁」。
これからの時間を、どんな気持ちで、どのように過ごすかは、今後の生き方に関わります。
生徒のみんなには、自分の立ち位置を確認し、目標に向かう姿勢、最後まで頑張る意識を大切にして欲しいと思います。
7月(終業式まで)の行事予定をお知らせします。
2日(火) 図書教養講座
4日(木)~12日(金) 保育体験/保育園訪問(1年生、1日1クラスずつ)
6日(土) 進研記述模試(1~3年)
7日(日) 進研記述模試(3年)
7日(日) 第1回英検(2次)
9日(火) 保健講話(1年)
13日(土) 土曜プロジェクト(1~3年)
17日(水)・18(木) 保護者会
19日(金) 終業式
7月は授業料の引き落とし月で、振替日は7月10日(水)です。就学支援金が支給されない場合のみ引き落としとなります。前日までに預金残高を確認され、不足のないようにお願いいたします。