1月30日(水)のホームルームの時間を利用して2学年で百人一首大会が行われました。各クラスで机を寄せ合い、グループで札を取り合いました。
学年主任が札を放送で読み、それにあわせて札を取り合いました。
上の句が読み上げられると同時に札をとる者もおり、なごやかなムードで百人一首を楽しみました。
1月30日(水)のホームルームの時間を利用して2学年で百人一首大会が行われました。各クラスで机を寄せ合い、グループで札を取り合いました。
学年主任が札を放送で読み、それにあわせて札を取り合いました。
上の句が読み上げられると同時に札をとる者もおり、なごやかなムードで百人一首を楽しみました。
1月29日(火)に先月行われたアメリカ研修の事後研修最終回がありました。この研修には添乗員の方も参加され、「研修で学んだことを今後の人生にどう役立たせるか」を中心に研修がすすめられました。アメリカ研修へ行く前は遠慮がちで、積極的に意見を交換できない場面が多かったのですが、今回は積極的に手が上がり、研修の成果がうかがえました。
「海外研修で学んだことは何か」「海外研修によって自分の何が変わったか」「今回の研修で学んだことをどう周囲に還元していくか」 がテーマでした。
生徒からは、 「やる気をもつことの大切さを学んだ」「他人に優しくするよう心がけるようになった」「日記をつけ、自己管理を以前より心がけるようになった」 などの意見があがり、研修を通じて学んだことをみんなで共有しました。
そして最後に、数十年後、自分自身はどんな自分になっていたいかを考えました。
1,2学年ではホームルームや総合的な学習の時間を使ってビブリオバトルが行われています。
ビブリオバトルとは予め各自が紹介したい本を読んでおき、あらすじやどのようにしてその本に出会ったのか、その本が自分にとってどのような意味を持つのか、などをグループ内でプレゼンテーションをするものです。
読書とは今まで知らなかった世界にふれることです。他の生徒の考えや価値観にふれ、刺激を受けています。
3年生の「進路検討会」が、土曜・日曜の丸2日間をかけて行われました。
今日は、志望校決定に向けた面談も行われています。
3年生のみんな、目標は定まっただろうか。
決めたからには、迷わず、後ろ向きにならず、前を向いて進んでほしい。
3年廊下には、みんなを励ますメッセージが並んでいます。
・受験まであとひと月。ひと月がんばれる人は1年がんばれる。1年がんばれる人は、それを積み重ねて10年がんばれる。10年がんばれる人は、結局一生がんばれる。今がそういう気持ちをもてるかどうかのチャンスだ!
・決めるのは自分、あとは覚悟。
・一番大切なことは何か。選択の優先順位を間違えるな!
「目標は決まったかな?」「落ち着いて勉強できとるか?」
廊下や教室で学習している3年生に声をかけます。
「面談がありました、決めました」「まだ迷っています」 いろいろな返事が返ってきます。
「今は集中力が大事、がんばれ!」 そう声をかけます。
国公立大学入試での第一関門となるセンター試験が1月19日(土)、20日(日)に行われました。21日(月)に自己採点を行い、22日(火)から個別試験にむけた授業がはじまりました。今後、担任との面談などを経て出願校を決定します。
私立大学試験はもうしばらくではじまります。国公立大学前期試験は2月25日(月)、後期試験は3月12日(火)からはじまります。
放課後も学習室や教室などで3年生は真剣に学習しています。