球技大会(第3学年)が行われました

11月7日(水)午後から、3学年の球技大会が行われました。バレーボール、バスケットボール、バドミントン、卓球の4競技に分かれて、熱戦が繰り広げられました。はじけるような笑顔がいたるところで見られ、日々の受験勉強で疲れた心が、一気にリフレッシュできたようでした。

新たな学び

11月9日(金)に本校で新たな学び創造事業、秋季理科教育研究大会、高教研生物研修会が開催されました。これらの研修会に120名を超える先生方や関係機関の方々が来校されました。
グローバル化、情報化、人口の減少など世界や日本をとりまく環境は大きく変わろうとしています。時代の流れとともに変えていかなければならないことを参加者で考えるよい機会となりました。
授業において学ぶプロセスが変わろうとしています。授業はタブレットを使用したり、資料を読み込んで比較検討、グループ内で討論、意見を発表するなど教師主導ではなく生徒が自ら学ぶ方法で進められました。

 

【校長室より】朝の会話

朝、学校を回りながら、子どもたちとあいさつを交わすのが楽しみです。
「おはよう」「がんばっとるね」「集中しとるか?」
「おはようございます」「はい、がんばります!」
何気ない会話が、私を元気にさせてくれます。

11月3日,4日の土日を使って、1,2,3年とも外部の模擬試験を行いました。
また6日,7日は3年生の校内模試がありました。
3年生は、校内模試後に球技大会も行いました。

校内模試の朝、職員室前で自習している3年生に
「進学先を考える大切なテスト、がんばらんなんぞ」と話したら、
「はい。球技大会も楽しみです!」との返ってきました。
「勉強も球技大会も、すべてに全力で!」
今が大切な時、自分に負けるな!

2年課題研究発表会に向けて

2年生は課題研究発表会に向けて、まとめを行っています。文理1・2型の生徒は11月14日(水)7限目にポスターセッション形式で発表します。この発表会には1年生も参加します。
文理3型の生徒は11月17日(土)に本校体育館で行います。文系は午前中、理系は午後に行います。文理3型の課題研究発表会は本校の学びの実際を発表し、大学の先生からアドバイスをいただきます。砺波高校生の学びの成果を是非見に来て下さい。
以下のファイルは文理3型の課題研究発表会のポスターです。

課題研ポスター

【校長室より】海外研修

今日11月3日は1,2,3学年とも学校で外部の模擬試験を行っています。
自分の今の力を試す大切な模試です。
結果だけでなく、自分の今の状況を知り、振り返り、次に生かしてほしいと願います。

ところで、アメリカ海外研修の出発が約1ヶ月後に迫ってきました。
希望する36名は、12月8日から10日間、ニューヨークの語学学校や大学などで研修します。

本校の海外研修は今年で3年目ですが、毎回行き先(研修場所)が異なっています。
それは、本校独自の取組を模索しているからでもあります。
生徒が自分で考え行動できる研修を目指しています。
そのための事前研修も大切にしています。
(参加する生徒は感じてくれているかな?)

昨日(2日)は、出発前最後の保護者会を行いました。生徒も出席しました。
自ら進んで困難にぶつかる、その経験が自分を大きく成長させてくれるはず。
「大変だけど、がんばれ!」そんな思いで、会を見ていました。