アメリカ研修 活動報告(2日目)

ボストンに到着してから一夜明け、本日は早速語学学校への登校日となりました。生徒達は昨夜遅くに到着しながらもホストファミリーや滞在先の留学生と必死にコミュニケーションを取り、本日の登校の仕方を確認しました。当然ながら十分な準備時間があったわけではなく、集合時間の8:20迄に到着した生徒は全体の2/3。しかしこれは想定通りで、生徒達は事前に添乗員の携帯電話に連絡をくれたため安心して待つことができました。全員が揃うまでには時間を要しましたが、生徒達は最初の大きな関門をくぐり抜け、元気に登校しました。

ホストファミリー宅での様子を聞くと、昨夜は寝るだけだったかと思いきやすでに「たくさん話しができて楽しかった」という感想を話してくれる生徒もいました。まだまだこれからと思いますが、どのような環境であれ悔いの残らないよう受け身にならず積極的に交流をして欲しいと思います。

語学学校ではまずプレースメントテストが実施されました。オンラインで実施する文法問題は‘今風’にスマホで受験します。スマホでうまく機能しない生徒達はスクールのPCを利用し、全員無事に受験完了しました。その後スピーキングテスト、ライティング(作文)テストを実施し、プレースメントテストは終了です。文法問題は砺波高校生にとってそれほど難しいわけではなかったようですが、スピーキングでの英語コミュニケーション力、作文での表現力がどのような評価になるかが明日のクラス分けの鍵になると思います。

ランチは語学学校からアメリカらしい巨大なピザが振る舞われました。初めは目を輝かせて頬張っていた生徒達ですが、そのあまりの食べごたえと付け合わせのポテトチップス(アメリカ流のサラダ)、炭酸の組み合わせにあっという間に限界を迎えていました。味は抜群で好評でしたが、日本食を食べ慣れた味覚からするとやや脂分が多いようです。これもまたアメリカ体験の一つでしょうか。

午後はアメリカの史跡を歩いて巡るフリーダムトレイルに出かけました。語学学校のスタッフの説明を受けながら金色の屋根がシンボリックなマサチューセッツ州議事堂、アメリカ建国の英雄達が眠るグラナリー墓地、旧市庁舎、旧州議事堂などを巡り、最後はクインシーマーケットで少しフリータイムを取りました。土曜日の班別研修に向けて良い下調べになったのではないでしょうか。フリータイム後は初の自力での帰宅です。最寄りのGovernment Center駅から各自が路線図を睨み付け、ペアの仲間と相談しながらそれぞれ帰路に着きました。

いよいよ研修本番となりましたが、確定したこの1週間の予定をアナウンスすると改めてその「短さ」を痛感します。集中して本気で取り組まなければ、何も得ずに終わってしまうかもしれない危機感を持って臨んで欲しいことをお話ししました。まだまだ誰かの後ろについて、一歩前に出ない受身の姿勢はチーム全体の傾向として感じます。この現状から自分たちの意思でどう脱却していくのか、全力で挑戦を続けて欲しいと思います。以上、アメリカ研修2日目の報告と致します。

アメリカ研修 活動報告(1日目)

12月の富山とは思えないほどの陽気の中、砺波高校アメリカ研修チームは新高岡駅を出発しました。東京駅で成田エクスプレスに乗り換える際には、校長先生にお見送りいただくというサプライズを受け、気合いも新たに成田へ向かいます。その後成田空港を定刻より10分早いスケジュールで出発し、11時間のフライトを経て経由地のシカゴへ定刻より30分ほど早く到着しました。途中乱気流に揺さぶられることもあり、旅の疲れが心配されましたが、飛行機を降りた生徒達の表情は、シカゴのひんやりとした空気と(この時外気温-1℃)日本とはまたスケール感の違う巨大な空港に興奮し輝いていました。

ボストン行きの乗継時間では、広いシカゴ オヘア国際空港の中で1時間ほど夕食を含めたフリータイムを取りました。多くの生徒達にとって初めてのアメリカでの買い物&食事となりますが、早速「何かよくわからない、とりあえず不味いものを食べた」という冒険者もいれば、マクドナルドやスターバックスという日本でも見かけるブランドで違いを検証する堅実派もいました。少し緊張もしたようですが、それもまた心地よい刺激のようで楽しそうに過ごしていました。

その後順調にボストンに到着しました。時間は現地時間22時を回っており、それから荷物を受け取って明日のことを最終確認し、2台の出迎えのコーチに乗って各ホームステイ先に向かいました。初のホストファミリーとの対面となるため生徒達は緊張した様子で、クリスマスのイルミネーションで飾られた住宅地に入ってもその綺麗さに反応する生徒はほとんどおりません。脳内では必死に初対面のシミュレーションが繰り返されていたのでしょうか。

 全員が無事にホストファミリー宅に到着し、明日学校への行き方もファミリーに確認できた旨連絡が入っております。今夜は遅くなりましたが、しっかり休息を取り、明日から始まる激動の1週間に備えて欲しいと思います。以上、研修1日目の報告と致します。

<海外研修情報②(11日13:01)>ボストン到着

現地到着の連絡が入りました。
以下、本文です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先ほど定刻でボストンに到着し、バンに分乗して
ホームステイ先に移動を開始しました。

シカゴからさらに3時間の移動となり多少疲れは
見えますが皆さん元気です。

また後程報告書を送付させて頂きます。

取り急ぎご報告まで。

<海外研修情報①(11日7:48)>経由地シカゴ到着

経由地であるシカゴ到着のメールが入ってきました。
以下、本文です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日曜朝はお忙しい中お見送り頂きましてありがとうございました。
また東京駅では校長先生にもお越し頂き、生徒の皆さんは改めて
研修の重みを感じ、心が引き締まったことと思います。

現在定刻より30分ほど早くシカゴオヘア国際空港に到着し、次の
搭乗まで各自夕食を含めたフリータイムを取っています。

体調不良も無く皆さん元気です。またボストンに到着しましたら
ご連絡致します。

引き続き何卒宜しくお願い致します。

【校長室より】海外研修に出発しました

昨日10日、1,2年生30名が海外研修に出発していきました。
研修先はボストンで、9日間の日程です。
語学研修だけでなく、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学の訪問と現地学生との懇談、街に飛び出て行うグループ学習など盛りだくさんです。

新高岡駅11時過ぎの出発でしたが、東京の出張があったため、成田エクスプレスのホームで待ち合わせ、生徒を見送りました。
生徒はみな、元気でした。

「どんな表情をして帰ってきてくれるんだろう」
そう思いながら一人一人の顔を見ていました。