富山県立高校魅力PR動画が公開されました

 富山県教育委員会が教科等横断的な知識の扱い方を学ぶSTEAM 教育や地域課題の解決に向けた探究活動など、富山県立高校で実践している魅力的な取組内容を収録した動画を制作しました。

 本校はSTEAM教育推進校として探究的な学びを行っています。

 以下のリンクから本校の取り組みをご覧ください。

 探究するって楽しい!#04砺波高校

1年ホームルーム

 ホームルームではクラス毎にホームルーム運営委員が中心となり企画し、活動を行っています。

秋から冬に向かう貴重な晴れ間を利用して、1年生のあるクラスは中庭の落ち葉を片付けてくれました。

税に関する作文で金沢国税局から表彰されました

 1年生は公共の授業で租税について学習しています。毎年7月には租税教室を開き、税理士の方から税の役割について講演いただいています。そして夏休みには多くの生徒が「税に関する作文」を書いています。

 こうした取り組みが評価され、表彰の運びとなりました。11月17日(月)に砺波税務署長さんが本校を訪問され、校長に感謝状が授与されました。

富山県高文祭に参加しました

 11月7日(金)~9日(日)に富山県民会館を中心に富山県高等学校文化祭が行われ、本校生徒はステージ発表や展示、コンテストに参加しました。高等学校文化祭は文化部で活動する生徒が日頃の活動の成果を発表し、他校の生徒と交流する機会にもなっています。

 たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

剪定枝回収ボランティアに参加しました

 11月8日(土)に、環境改善委員11名が秋の剪定枝リサイクル大作戦にボランティア参加しました。このボランティアは4年前の課題研究で屋敷林の景観を保全するために高校生が剪定枝回収事業にボランティア参加することで意識を高めたらどうか、と提案したことにより実現したものです。

 持ち込まれた剪定枝を下ろしたり、受付を行ったりなど協力しました。住民の方々は笑顔で「ありがとう」と声をかけてくださいました。参加者の一人は「屋敷林の手入れが大変だ。少しでも地域に貢献できたならうれしい。」と話しました。

ラグビー部、決勝戦の結果

 年末の花園出場をかけた全国高等学校ラグビーフットボール大会富山県大会決勝が11月3日(月:文化の日)に行われ、本校ラグビー部は合同(砺波・砺波工業・高岡第一・南砺福野・高岡)(黄色のユニフォーム)として富山第一高校と対戦しました。

 自力に勝る富山第一高校が合同チーム陣営でプレーする場面が多く防戦一方でしたが、チーム一丸でよく耐えました。後半には、もう少しでトライというところまで行きましたが得点につなげることは出来ませんでした。0-45で悔しい敗戦となりましたが、学校の枠を超えて練習してきた成果が表れたゲームでした。

 時折、冷たい雨が降る中でしたが、応援ありがとうございました。