保健室前廊下にスマートフォンの望ましい使い方について、掲示してあります。
スマートフォンは使い方次第では非常に便利ですが、ゲーム依存などさまざまな問題もあります。スマートフォンの使い方で本校生徒が工夫している点をふせんで貼り、紹介しています。

保健室前廊下にスマートフォンの望ましい使い方について、掲示してあります。
スマートフォンは使い方次第では非常に便利ですが、ゲーム依存などさまざまな問題もあります。スマートフォンの使い方で本校生徒が工夫している点をふせんで貼り、紹介しています。
10月10日(土)にPTA研修会を行いました。
講演会では「これからの時代に求められる学びとICT活用」と題して、埼玉県立狭山工業高等学校主幹教諭の高井先生よりお話しいただきました。講演の中では「もっと先をみた教育」「学びがかわる中でICTをどのように活用するか」などお話しいただきました。実際にスマートフォンを利用してICT利用を体験する場面もありました。
後半は1,2学年の学年別研修会で、学年の概況や今後の学習、次年度の科目登録、大学入試などについて教員より説明し、大切な情報を共有させていただきました。
課題研究の発表に向けて、富山大学の黒田先生に「効果的なプレゼンテーションを行うために」と題し、講演を行っていただきました。伝わる発表のために、発表の流れを考えることや資料作りのポイントを教えていただきました。また、より良い研究のために質問をもらえるような発表にすることが大事であると学びました。
家庭科の授業で、車椅子体験学習を行いました。車椅子は砺波市社会福祉協議会より10台をお借りしました。生徒は4人グループで、車椅子利用者と介助者を交代しながら、介助の方法や配慮が必要なこと、バリアフリー環境などについて学びました。