学校法人河合塾東日本営業部進学アドバイザーの河島先生に、本年度から導入される大学共通テストをはじめとする大学入試制度や近年の国公立入試の合格状況を詳しく教えていただきました。生徒は、国公立大学合格者の教科別平均偏差値や受験に失敗した生徒の特徴を真剣に聞いていました。現役生は学校の授業を大切にすること、時間を上手に使い、計画性をもって勉強することを大事であることを学びました。
投稿者: kikaku
図書店頭購入をおこないました
10月13日(火)の中間考査後に図書委員による図書店頭購入をおこないました。
実際に書店に出向き、図書館に入れたい本を図書委員自らが選びました。小説から実用書まで幅広い分野の本を選びました。


中間考査が終了しました
10月13日(火)に中間考査が終了しました。
考査期間中は部活動の時間が短縮されていましたが、通常どおりの活動が再開されました。3年生は考査終了後も自らの目標にむかって学習しています。



スマートフォンの使い方について掲示してあります
保健室前廊下にスマートフォンの望ましい使い方について、掲示してあります。
スマートフォンは使い方次第では非常に便利ですが、ゲーム依存などさまざまな問題もあります。スマートフォンの使い方で本校生徒が工夫している点をふせんで貼り、紹介しています。

PTA研修会を行いました
10月10日(土)にPTA研修会を行いました。
講演会では「これからの時代に求められる学びとICT活用」と題して、埼玉県立狭山工業高等学校主幹教諭の高井先生よりお話しいただきました。講演の中では「もっと先をみた教育」「学びがかわる中でICTをどのように活用するか」などお話しいただきました。実際にスマートフォンを利用してICT利用を体験する場面もありました。
後半は1,2学年の学年別研修会で、学年の概況や今後の学習、次年度の科目登録、大学入試などについて教員より説明し、大切な情報を共有させていただきました。



