3学期始業式を行いました

 1月10日(火)に3学期始業式を行いました。感染拡大防止に配慮し、各教室にて放送を聞くかたちで実施しました。校長先生からは「やりたいことと、やらなければならないこと」について式辞がありました。「今年は一つでも多くやりたいことに挑戦しながらも、やらなければならないことを果たしていって欲しい」と生徒に伝えていました。

砺波市の課題研究提案発表会

 12月20日(火)に砺波市役所大ホールで「砺波市の課題研究提案発表会」が行われました。この提案発表会は2021年に続き2回目です。12月10日に本校で行った課題研究発表のうち砺波市の政策に関わるテーマについて市長をはじめ市職員の方々に提案発表しました。テーマは以下のとおりでした。

①砺波の魅力を発信し、移住者を呼び込もう

②用水路による事故を防止するために何ができるか

③高齢者が生きがいを持つために

④公共交通の利用促進を考えよう

⑤持続可能なフードドライブを考える

市の方々から質問が相次ぎ、生徒たちは研究した成果から答えていました。市長は「研究したテーマはどれも砺波市にとって重要。そして何よりも高校生が砺波市に関わることを調査研究してくれたのがうれしい。」と話されました。

詳しくは砺波市役所ホームページからご覧ください。

読書会を行いました

 図書委員会で、読書会を行いました。今年度2回目の今回は、ノーベル文学賞作家である川端康成の『雪国』を読みました。最初に、事前に準備した印象的な部分や疑問点の抜き出し、著者についての調査などを発表しあい、その後自分なりの感想を述べあいました。

 叙情的な内容に難解さを感じつつも、自然描写の美しさに触れたり後の展開の伏線となる表現を見つけたりと、高校生であるいまの感覚で読み共有することができたようです。

 1冊の本をほかの人と読む経験がなかった委員たちにとって、新鮮な体験となりました。

園児とのオンライン交流会

(株)TSTテクノの方のご支援のもと、1年生の家庭基礎の授業でちゅうりっぷ認定子ども園の園児とのオンライン交流会を行いました。交流会は園児の歌ではじまり、本校生徒は吹奏楽部の演奏、砺波高校クイズ、おべんとバスのパフォーマンス、食べ物クイズ、じゃんけん大会と、全員が役を受け持ち参加しました。最後は、園児と共にジングルベルの大合唱を行い、楽しい交流会となりました。

ダンス発表会を行いました

12月15日(水)の5・6限に第1学年と第2学年ダンス選択者の生徒たちで創作ダンスの発表会を行いました。各班でテーマを決め、そのイメージや感情の変化を形にするために、動きを揃えたり、緩急をつけるといった創意工夫を凝らしていました。生徒たちが舞台で楽し気に踊る姿が印象的でした。