2年地理総合 2025年5月7日 / kikaku 2年生は地理総合の時間に地図について学習しています。地理総合ではGIS(地理情報システム)を学びます。地理院地図やGoogleMapを利用して身近な地域の地図について学習しています。
2年総合的な探究の時間講演会 2025年5月7日 / kikaku 5月1日(木)の2年総合的な探究の時間に講演会を行いました。 富山大学学長特命補佐客員教授林誠一先生(元砺波高校校長)をお招きしました。世界や日本が変化する中で、探究的な学びが必要であることをお話しいただき、生徒は多いに刺激を受けました。 今後、グループに分かれてテーマを設定し、課題研究を進めます。
砺波市出前講座を行いました 2025年5月7日 / kikaku 4月24日(木)、2年総合的な探究の時間に文3型は砺波市出前講座をお願いし、砺波市の施策についてお話を聞きました。今後、文3型の22名はグループに分かれ、テーマ設定し、砺波市の課題について調査研究を進めます。
美術部が看板をデザインしました 2024年10月23日 / kikaku 本校の美術部が砺波市のNPO法人「もったいないフードバンクとなみ」の看板をデザインし、10月20日(日)にお披露目されました。「もったいないフードバンク」にはこれまで本校家庭クラブがフードドライブで各家庭で余った食料品を集め、寄付してきました。 看板は市内の総合建設会社「砺波工業」の上田信和社長(本校同窓会副会長)から寄付を受けて作成されました。 詳しくは北陸中日新聞のホームページからご覧ください。
保健講話(1・2年) 2024年10月11日 / kikaku 10月9日(水)に1・2年生対象に保健講話が行われました。 臨床心理士・専門行動療法士の方を講師にお招きし、「人とのかかわり方、不安・ストレスとの向き合い方」と題してお話しいただきました。心の持ち方やリフレッシュの仕方についてわかりやすく説明しておられ、さらに生徒一人ひとりの疑問に答えていただきました。