1年総合的な探究の時間

 11月11日(月)に1年生は総合的な探究の時間に、データ分析の手法について学びました。10月に続き富山大学の先生をお招きし、事前に生徒からとったアンケートをもとに相関関係などについてデータ処理の観点から講義していただきました。

赤ちゃんふれあい体験

 1年生が家庭基礎の授業で「赤ちゃんふれあい体験」を行いました。15組の親子が参加してくださり、妊娠、出産、子育てのエピソードを聞いたり、赤ちゃんを抱っこしたりして生徒にとって貴重な体験となりました。生徒たちは育児の大変さ、責任の重さについて実感をもって学びました。

データ分析講座(1年)

 10月28日(月)に1年生は、富山大学教育学部、都市デザイン学部から先生をお招きし、データ分析講座を行いました。これまで総合的な探究の時間にスプレッドシートの使い方などでデータ分析の基礎を学んできましたが、本講座ではデータ分析の重要性や必要性についてより専門的に学びました。対面で講義を行っている教室から他教室へ映像を配信するかたちで実施しました。データから読みとれる内容を周囲の生徒と話し合い発表する場面もあり、和気藹々と講義が進められました。

 11月11日(月)に第2回の講座を実施する予定です。

進路講話(2年)

 10月23日(水)、駿台予備学校から講師をお招きし、2年生対象に進路講話を行いました。2年生は高校生活の折り返し地点を過ぎ、大学入試を意識する時期に入りました。大学入試の現状や合格のための学習のポイントについてお話しいただきました。

 生徒たちは「目標を立てること」「学校の授業を大切にすること」「学習の優先順位をつけること」「大学入試情報の収集をすること」「学力を模試で客観的にみること」が大切であることを確認していました。

店頭図書購入

 10月18日(金)、図書委員16名がBOOKSなかだ砺波店で図書の店頭選書をおこないました。学校図書館に入れるための本を、実際に手に取りながらそれぞれの目線で選びました。