ちゅうりっぷ認定こども園訪問

 7月24日(月)、家庭クラブの主催で1,2年生の希望者17名がちゅうりっぷ認定こども園を訪問し、0歳児から5歳児とふれあいました。水遊びをしたり、絵本を読んだり、ブロックで遊んだりと、個性豊かな子どもたちの活動に参加し楽しい時間を過ごしました。

終業式、壮行会、後期生徒会長選挙

 7月20日(木)に、終業式、全国大会壮行会及び後期生徒会選挙が行われました。終業式では、校長先生から受験生である3年生に対して激励の言葉がありました。また全校生徒に対して「砺高生として自信をもって主体的に行動してほしい」との言葉がありました。

 壮行会では、全国大会等に出場する生徒に対して応援団の指揮のもと全校生徒からエールを送りました。

 後期生徒会長選挙では、生徒会長に1名立候補し、立会演説の後に投票が行われました。応援弁士2名が心のこもった演説を行い、会長候補は頼もしい言葉で公約を述べていました。

第2回東京大学体験活動プログラム研修会

 7月31日~8月5日まで行われる東京大学体験活動プログラムに本校から1,2年12名が参加します。

 第2回研修会は砺波図書館で行われ、zoomを用いて夢の平コスモス荘や栴檀山の林業の現状について研修し、地域の方にインタビューを行いました。その後テーマ別に4つのグループに分かれ東大生とミーティングを行いました。

租税教室

 7月18日(火)、本校OBで税理士の佐野氏をお招きし、1年生対象の租税教室が行われました。租税の仕組みや意義等について講演を聞きました。最後に代表生徒は、「税について関心を持ち、責任をもって納税していきたい」と述べていました。

「図書教養講座『賢治の文学 宏樹の化学 ~光と色彩の世界~』」

 7月14日(金)、化学室にて新保先生による図書教養講座が開催されました。作家で詩人の宮沢賢治の作品で表現された「炎色反応」「自然発火」などの化学現象を、参加者は実験を通して体験しました。科学部の生徒も実験に協力し、放送部の朗読と合唱部の歌も加わって、賢治の世界の奥深さと魅力を味わった楽しい時間となりました。