庄川上流をめぐる現地学習会(2年文系3型) 2025年7月25日 / kikaku 7月22日、2年文3型の生徒が相倉合掌造り集落、平若者センター「春光荘」を訪問しました。講師に日本地名研究所理事の中葉博文氏をお招きし、春光荘では地元の自治振興会の方からも平地域の地域おこしの取り組みについてお話を伺いました。 この研修は、文化庁のInnovate MUSEUM事業の一環として行われ、砺波の地域文化を未来へつなぐプロジェクト実行委員会(砺波郷土資料館内)にお世話になりました。
PTA大学視察研修を行いました。 2025年7月14日 / kikaku 7月1日、PTA金沢大学視察研修を行いました。保護者、教員合わせて45名が参加し、まず大学の学域学類や入試の説明を聞きました。次に、本校の卒業生5名と懇談しました。参加した保護者からは、「入試が親世代の頃と全く異なるので、子どもと一緒に勉強しなければならないと思った。」「卒業生の方からリアルな学生生活や受験の体験談を聞くことができ、理解が深まった」等の感想が寄せられました。
3年保護者進路研修会 2025年7月2日 / kikaku 6月28日(土)に3年保護者進路研修会を行いました。 入試の仕組みや動向、などを本校教員が説明しました。現在の3年生は新課程での2年目の入試となります。また共通テストは今年度からネット出願となります。最新の情報を取得し、面談等で生徒と情報を共有していきます。 多くの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。
情報モラルセキュリティ講座 2025年7月2日 / kikaku 6月25日(水)に1年生対象に情報モラルセキュリティ講座を行いました。 インターネットやスマートフォンを使う機会が増えていますが、使用法を誤ると危険にさらされることになります。講師の方は、以下の点で「自分自身の使用について気づくきっかけとしてほしい」と話されました。 ①ネット依存 ②ネットいじめ ③不確かな情報の拡散 ④誘い出し・なりすまし ⑤個人情報の漏洩 ⑥ネット詐欺 ⑦著作権・肖像権 生徒たちは真剣に聞いていました。
3年進路講話 2025年6月23日 / kikaku 6月18日(水)に、3年進路講話を行いました。 体育大会や運動部の高校総体を終え、多くの3年生が部活動を引退し、学習へ重点を置き始める時期となりました。学年主任と進路指導部長が学習へ向き合う姿勢や大学入試の仕組みについて説明しました。生徒は真剣な眼差しで話を聞いていました。 さらに、放課後には難関大を志望する生徒に対して集会を行いました。