薬物乱用防止教室・ネットトラブル防止教室(2年) 2021年12月10日 / kikaku 12月9日(木)に薬物乱用防止教室・ネットトラブル防止教室(2年)を行いました。 薬物には「依存性」「耐性」があり、いったん使うとやめられなくなります。薬物に手を出さないために正しい知識を身に付け、夢や目標をもち自分を大切にすることについて話されました。 またスマートフォンが普及し、情報の収集が便利になりましたが、個人情報がインターネットで流れると回収が不可能になります。高校生が被害者にも加害者にもなりうることについて話されました。
2年ダンス発表会 2021年12月9日 / kikaku 12月8日(水)に2年体育ダンス選択者によるダンス発表会を行いました。出演者は音楽に合わせて身体全体を使って想いを表現しました。 音楽にあわせて優雅にダンスするグループやリズムに合わせてテンポよくダンスするグループなど様々でした。9日(木)には1年ダンス発表会を行います。15日(水)に1,2年ダンス発表会を行います。
考査発表となりました 2021年11月24日 / kikaku 11月29日(月)から2学期末考査がはじまります。 1週間前となった22日(月)に考査発表となりました。学習時間確保のため、部活動は1時間程度に短縮されます。朝から職員室前廊下で学習している生徒がいます。また、職員室前では先生に質問しています。
保健講話(3年) 2021年10月28日 / kikaku 10月26日(火)に大学の先生をお招きして「ストレスと上手な付き合い方」と題して保健講話を行いました。 3年生のこの時期は受験を間近にしてストレスを感じやすい時期です。ストレスとうまく付き合っていくための考え方やコツを学び、自分の思考の癖を見つける機会にしました。先生は「自分の思考を認めて受け流すこと」「誰かに自分の気持ちを話すこと」が大切であると話されました。
1年進路講話 2021年10月21日 / kikaku 10月20日(水)にベネッセの方を講師として招き、1年生に向けて進路に関する講話を行いました。 1年生は2学期に文理選択を控えています。将来の職業などを考えた上で、進路を考えねばなりません。納得のいく進路選択のためには興味関心や適性を掘り下げて知ることが大切なので、学習リズムを確立し教科学習をやりこんでほしいと話されました。