卒業式を明日に控えた2月28日(木)に卒業記念品贈呈式や賞状伝達式が行われました。
生徒会から卒業生へ、卒業生から学校へそれぞれ記念品の目録が贈られました。
賞状伝達式では富山県高体連賞、富山県高文連賞、翁久允財団翁賞、生徒図書委員表彰を受賞する生徒が表彰されました。
校内には1,2年生からのメッセージが掲示されています。
卒業式を明日に控えた2月28日(木)に卒業記念品贈呈式や賞状伝達式が行われました。
生徒会から卒業生へ、卒業生から学校へそれぞれ記念品の目録が贈られました。
賞状伝達式では富山県高体連賞、富山県高文連賞、翁久允財団翁賞、生徒図書委員表彰を受賞する生徒が表彰されました。
校内には1,2年生からのメッセージが掲示されています。
2月27日(水)で学年末考査が終了しました。終了後には学年集会が行われました。
1年は答えが一つではない問いに対して協調的に問題発見・解決を行うための方策について、2年は春から新学年に向けての学習についてそれぞれ行われました。
部活動はテスト期間中は制限されていましたが、通常どおりの活動が行われています。今年は暖冬傾向で、グランドでの活動も可能です。
一部の国公立大学を除いて国公立大学前期試験が2月25日(月)で終了しました。
26日(火)から中後期試験に向けて勉強がスタートしました。
学校に登校した生徒には談笑する姿もありました。また、先生方に受験の報告、中後期試験に向けて指導を受けたりしました。
2月20日(水)は前期試験前最後の3年授業日でした。22日(金)には一部特別講座が設けられ、来週にせまった試験にむけて最後まで頑張っています。
廊下には3年生を励ますメッセージが掲示されています。
2月14日(木)の総合的な学習の時間に2学年集会が行われました。2年3学期から3年1学期にかけての取り組みによって実力のつき方に大きな差が出ることが指摘されました。
また、従来からの学力に加え、課題解決のための論理的な思考力・表現力・判断力が求められます。そのために考える力が必要です。
それは教科の学習にとどまらず、「考えて勉強する思考力」も必要です。