2月6日(水)に1,2年、7日(木)に2年実力テストが行われます。6日は国語・数学・英語が、7日は2年のみ地歴公民・理科が行われます。
2年生は3学期に入り、テストに地歴公民・理科が加わっています。学習する範囲も増え、計画的な学習が必要となります。
朝や放課後を利用して教室で学習したり、職員室前で先生に質問したりしています。3年生のなかには私立大学に受験に行く者もいます。校内では今月末の国公立大学試験に向けて学習しています。
2月6日(水)に1,2年、7日(木)に2年実力テストが行われます。6日は国語・数学・英語が、7日は2年のみ地歴公民・理科が行われます。
2年生は3学期に入り、テストに地歴公民・理科が加わっています。学習する範囲も増え、計画的な学習が必要となります。
朝や放課後を利用して教室で学習したり、職員室前で先生に質問したりしています。3年生のなかには私立大学に受験に行く者もいます。校内では今月末の国公立大学試験に向けて学習しています。
2月2日(土)に砺波地区創作ダンス発表会が南砺市城端伝統芸能会館「じょうはな座」で開かれました。本校からは12月の校内発表会で優秀であった1、2年生各2グループが参加しました。
体全体でテーマを表現し、観客に動きや表情でメッセージを伝えていました。
また、コミカルな表現で観客に笑みがこぼれる場面もありました。
1月30日(水)のホームルームの時間を利用して2学年で百人一首大会が行われました。各クラスで机を寄せ合い、グループで札を取り合いました。
学年主任が札を放送で読み、それにあわせて札を取り合いました。
上の句が読み上げられると同時に札をとる者もおり、なごやかなムードで百人一首を楽しみました。
1,2学年ではホームルームや総合的な学習の時間を使ってビブリオバトルが行われています。
ビブリオバトルとは予め各自が紹介したい本を読んでおき、あらすじやどのようにしてその本に出会ったのか、その本が自分にとってどのような意味を持つのか、などをグループ内でプレゼンテーションをするものです。
読書とは今まで知らなかった世界にふれることです。他の生徒の考えや価値観にふれ、刺激を受けています。
国公立大学入試での第一関門となるセンター試験が1月19日(土)、20日(日)に行われました。21日(月)に自己採点を行い、22日(火)から個別試験にむけた授業がはじまりました。今後、担任との面談などを経て出願校を決定します。
私立大学試験はもうしばらくではじまります。国公立大学前期試験は2月25日(月)、後期試験は3月12日(火)からはじまります。
放課後も学習室や教室などで3年生は真剣に学習しています。