進路講話(2年)

 10月23日(水)、駿台予備学校から講師をお招きし、2年生対象に進路講話を行いました。2年生は高校生活の折り返し地点を過ぎ、大学入試を意識する時期に入りました。大学入試の現状や合格のための学習のポイントについてお話しいただきました。

 生徒たちは「目標を立てること」「学校の授業を大切にすること」「学習の優先順位をつけること」「大学入試情報の収集をすること」「学力を模試で客観的にみること」が大切であることを確認していました。

店頭図書購入

 10月18日(金)、図書委員16名がBOOKSなかだ砺波店で図書の店頭選書をおこないました。学校図書館に入れるための本を、実際に手に取りながらそれぞれの目線で選びました。

PTA研修会を行いました

 10月12日(土)、PTA研修会を行いました。

 前半はPTA研修会で本校出身の臨床心理士・公認心理士の富田さなえ氏をお招きし、「家族の心をととのえる~コミュニケーションとメンタルケアを大切に~」と題してお話しいただきました。おとなと子どもの境界で不安定な時期の家族の関わり方についてお話しいただきました。

 後半は1,2年学年研修会で学年担当者が学年の概況や学習状況、大学入試システム、科目選択などについて説明しました。

 たくさんのご出席、ありがとうございました。

保健講話(1・2年)

 10月9日(水)に1・2年生対象に保健講話が行われました。

 臨床心理士・専門行動療法士の方を講師にお招きし、「人とのかかわり方、不安・ストレスとの向き合い方」と題してお話しいただきました。心の持ち方やリフレッシュの仕方についてわかりやすく説明しておられ、さらに生徒一人ひとりの疑問に答えていただきました。

砺高祭展示・演示を行いました

 10月1日(火)、砺高祭(2日目)で展示・演示を行いました。

 文化部や各委員会は体育館でのステージ発表や教室での展示で日頃の活動の成果を発表しました。また、運動部は模擬店で盛り上げました。前日の合唱コンクールとあわせ、生徒たちは砺高祭を大いに楽しみました。

 また、吹奏楽部の演奏にはちゅうりっぷ認定こども園の園児が駆けつけ、可愛い声援を送りました。