12月10日(月)に砺波市社会福祉協議会を訪問し、砺高祭の収益金から7月西日本豪雨災害義援金と砺波善意銀行に募金してきました。(北海道地震に関してはPTAから寄付済みであるので、生徒会からは西日本のみとしました。)
また、以下の団体へも寄付する予定です。
公益財団法人 結核予防会 複十時シール募金
一般社団法人 富山県手をつなぐ育成会 「心のとも運動」
社会福祉法人 富山県共同募金会 赤い羽根共同募金
公益財団法人 日本ユニセフ協会 ユニセフ学校募金(秋)
12月7日(金)の午後1学年を対象に、職業理解講座「エキスパートに学ぶ」を行いました。12講座13名の講師を迎え、生徒は希望する2講座を選び、職業についての話を聞きました。将来の自分の姿について考えるよい機会となり、お聞きした内容をもとに、自己理解について深めていきたいと思います。講師の方々、ありがとうございました。
12月6日(木)に2年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。砺波警察署の方から覚醒剤、大麻などの恐ろしさをお話しいただきました。
薬物はインターネットなどでも売買され、「ちょっとくらいなら・・・」という気持ちが自分の一生はもちろん、家族を巻き込み大変になると話されました。
薬物には依存性と耐性があり、一度でも使用すると、使用する回数と量が増え、自分の意志ではコントロールできなくなります。
「ダメ。ゼッタイ。」
富山県薬物乱用対策推進本部へのリンク
12月4日(火)で2学期末考査が終了しました。終了後には各学年とも学年集会が開かれました。1,2年はこれからの学習について、3年生は1か月後にせまったセンター試験に向けての取り組みが集会の主な内容でした。
2年の学年集会では、ただ勉強するだけでなく「Knowledge is Power」「関連づけて覚える」「覚えるには作戦が必要」など、「考えた勉強」の必要性について話されました。
放課後には1,2年は部活動に取り組み、賑やかな声が学校に戻りました。
また、アメリカ海外研修の出発が今週末に控えた生徒は、英語での研修に取り組んでいます。現地で人々と交流するには、英語によるわかりやすい説明が必要になります。”School Life”を説明するための実践的な英語について研修を受けました。
3年生は期末考査が終了しても、自らの目標にむけての勉強は続きます。