とやま探究フォーラムに参加しました

 2月1日(土)に富山大学で「とやま探究フォーラム」が行われ、本校2年文理3型3グループが参加しました。この行事は社会や地域の課題解決をテーマに、探究的な活動を進めてきた県内の高等学校の代表生徒が、その成果を発表し合い、互いに交流することにより探究的な学びを深めていくことを目的にしています。

 生徒たちは自分たちが作成したポスターの前に立ち、わかりやすい説明に努めました。最後の生徒交流会では各自作成した名刺を交換して交流を深めました。

1年 総合的な探究の時間

 1年生の総合的な探究の時間では、来年度からはじまる課題研究に向け、興味のあるテーマへの認識を深めながら、書籍や資料を探究活動に生かすための手法を学んでいます。

 本日は学校図書館を活用し、情報収集の仕方や本の探し方・読み方について学校司書より指導を受け、実際に本を手に取って、関連知識を広げる活動を行いました。

イオンモールとなみでボランティア活動紹介が展示されています

 イオンモールとなみ1階チューリップコートで砺波市ボランティア活動紹介展が1月23日(木)まで行われました。砺波市内で活動しているボランティア団体や小中学校や高校のボランティア活動が紹介されました。

 本校のボランティア活動として、こども食堂を利用している子どもたちとの缶バッジづくりと、剪定枝回収ボランティアが紹介されました。

課題研究のまとめ

 2年生は現在、総合的な探究の時間に課題研究のまとめを行っています。

 文理1・2型は個人で課題研究の成果を論文形式、文理3型はグループでポスター形式にまとめています。1年間の研究成果は課題研究報告書として3月に発行します。

 また文理3型の3つのグループは2月1日(土)に富山大学で行われる「とやま探究フォーラム」に参加します。