3年で小論文の書き方を学んでいます

 3年では「総合的な探究の時間」に小論文の書き方を学んでいます。

 小論文は論理的に自分の意見をまとめることが必要であり、大学入試で小論文が必要になる場合もあります。このあとテーマについて調べながら実際に小論文を書き、グループでお互いに講評し合う予定です。

体育大会に向けて動き出しました

 中間テストが終わり、6月10日(木)の体育大会にむけて動き出しました。

 昨年、体育大会が行われていないため、1,2年生は本校の体育大会を経験していません。

昼休みには写真美術部が撮影した写真をスライドショーとして1,2年生に見せました。またホームルームでは団役員の選出が行われました。

中間考査が終わりました

 5月18日(火)で中間考査が終わりました。

 放課後には高校総体や定期演奏会にむけた部活動が行われ、賑やかな声が校内に響きました。

ソフトテニス部
吹奏楽部
バスケットボール部

ホームルームでボランティア活動を行いました

 5月12日(水)のホームルーム時に多くのクラスがボランティア活動を行いました。

 チューリップフェアが終わったチューリップ公園ではゴミ拾いを行いました。また、駐車場のラインを引き直したクラスもありました。

チューリップ公園
駐車場ライン引き

3年学年集会を行いました

 5月11日(火)に3年学年集会を行いました。

 1学期中間考査を間近にひかえ、学習に対する取り組みがより重要になります。学年主任はPTA学年別懇談会にむけて「保護者と本人が共通認識をもつことが大切」と話しました。

 学習・生活実態調査の分析ののち、3年における進路と学習の話がありました。「3年生での学習は大変だけど、充実した時期になる。『心技体』がとても重要。」との話がありました。