台風の影響で1日ずれましたが、10月17日(木)で中間考査が終了しました。
終了後、学年集会やHRが行われ、午後からは授業となりました。
学年集会では今後の学習への取り組みについて話がありました。3年生は中間考査が終了したのちも外部模試などが続くので、放課後も普段通り学習しています。1,2年生は元気よく部活動に取り組んでいます。
台風の影響で1日ずれましたが、10月17日(木)で中間考査が終了しました。
終了後、学年集会やHRが行われ、午後からは授業となりました。
学年集会では今後の学習への取り組みについて話がありました。3年生は中間考査が終了したのちも外部模試などが続くので、放課後も普段通り学習しています。1,2年生は元気よく部活動に取り組んでいます。
朝晩はめっきり涼しくなり、生徒玄関前の木々が色づきはじめました。
冬服を着る生徒も増えてきました。
10月9日(水)に1学年では文理選択にむけた学年集会が実施されました。
進学したい大学や学びたい学問分野に応じて文理選択をおこない、さらに類型も選択します。
また、地歴公民や理科の選択科目も考えなければなりません。
将来を見据え、保護者と相談し、担任との面談を通じて決定します。

10月11日(金)から2学期中間考査がはじまります。考査1週間前となり、日程や考査の範囲が発表されました。
多くの生徒が朝から教室や学習室などで勉強しています。また、職員室前では先生に質問している生徒もいます。
9月25日(水)に第2回PTA理事会が行われました。北信越地区高P連大会や全国高P連大会の報告をPTA役員の方からいただきました。
また清水副校長による「本校における新たな学び創造事業およびTGP評価」と題した研修も行われました。