懸垂幕をかけました

 夏に全国大会に出場する部活動の懸垂幕をかけました。

 陸上競技部、放送部、なぎなた競技、フェンシング競技、新体操競技が全国大会に出場します。

読書会を行いました

 7月15日(水)に図書委員会による読書会を行いました。

 今回は『残酷な進化論 なぜ私たちは「不完全」なのか』を読んで感想や自分の考えを語り合いました。参加者は人間の進化の不思議に驚きました。予定時間の1時間を過ぎても話は尽きませんでした。

8月末までの行事予定

7月26日(月)~30日(金) 夏季特別編成授業
8月2日(月)~4日(水) 理3実習(2年理系3型)
8月2日(月)・3日(火) 砺波地域調査(2年文系3型)
9日(月)~13日(金) エンパワーメントプログラム(1・2年希望者)
13日(金)~15日(日) 生徒登校禁止(原則)

8月末夏季特別編成授業
3年:18日(水)~30日(月) 1,2年:23日(月)~30日(月)

21日(土) 貯水槽清掃のため終日断水
23日(月) 読書会
24日(火)・25日(水) オープンハイスクール
26日(木) 27日(金) 第1回校内模試(3年)
26日(木) 卒業生に聞く(1年)
27日(金) 富山の企業魅力体験バスツアー(2年)
エキスパートに学ぶ(1年)
30日(月) 宿題テスト(1,2年)

2年課題研究砺波市出前講座

 7月14日(水)に文系3型は砺波市役所の方をお招きし、砺波市の現状や今後の施策について講義をいただきました。

 文系3型は8月に砺波地区の歴史民俗や取り組みについて調査します。それに先立ち砺波市の現状と課題、今後の施策についてうかがいました。このあと班ごとにテーマを設定し事前調査を行います。

新聞オリエンテーションを行いました(1年)

 7月14日(水)、15日(木)に北日本新聞読者局の方を講師にお招きし、新聞の読み方講座を行いました。生徒たちは紙面の構成や見出しの作り方、論理的な文章のあり方など新しい知識を得るとともに、視野を広げて豊かな人生を送るためには新聞が有効であることを学びました。

 「新聞に触れるのは朝の10分だけでもいい」「文章はまず結論から」など、今までの思い込みを覆されるような講師の方の言葉に生徒たちは目を丸くして聞き入っていました。