1年英語スピーチコンテスト

 3月18日(金)に1年英語スピーチコンテストを行いました。

 このコンテストは各自が伝えたいテーマを考え、英語でスピーチするものです。各クラスで選抜された15名がジェスチャーを交えながらスピーチしました。優秀者3名が表彰されました。

SDGs11住み続けられるまちを考える

 3月13日(土)、学校家庭クラブ活動の一環として、「SDGs11住み続けられるまちづくり」についてのワークショップを行いました。

 井波地域で、空き家調査や移住応援、次世代交通に関わっておられる3名の方をゲストに招き、本校からは1,2年生17名が参加しました。

 まず、1年生が家庭基礎の授業で取り組んだ「コミュニティ交通について」、2年生が課題研究で取り組んだ「空き家の現状と課題」について発表しました。次に、ゲストの方の活動についてお話を伺い、意見交換しました。

合格者にきく

 3月16日(火)に「合格者にきく」を行いました。この中で国公立大学前期試験で合格した3年生が1,2年生に対してアドバイスしました。

 3年生での受験勉強はもちろん、1,2年での学習方法や部活動との両立、失敗談などを話しました。その後、1,2年から多くの質問があり、ユーモアを交え楽しくこたえてくれました。

2年 総合的な探究の時間

表現トレーニングのまとめの活動として、2年生は大学の志望理由書を書きました。自身の経験や志望校のカリキュラムの特徴を踏まえて書き、独自性と説得力のある志望理由書に仕上げていきました。

生徒会長選挙を行いました

 3月12日(金)に令和3年度前期生徒会長立会演説会および選挙を行いました。

 立候補者は広く生徒から意見を集めることと体育大会成功を掲げ、生徒に公約を説明しました。質疑応答の後、投票を行いました。