9月30日(月)、10月1日(火)に行われる砺高祭に向けて準備がはじまりました。合唱コンクールもあわせて開催され、生徒議会で合唱コンクールの運営について生徒会執行部から提案があり、クラスで準備が進められます。
また、あわせて部活動単位でも文化部は演示や展示、運動部は模擬店を行う予定です。

朝、後期生徒会執行部メンバーの承認式を行いました。
新たな生徒会組織のスタートです。
新たな事にもチャレンジしようとする、すっきりとした眼差しが印象的でした。
放課後、新旧の生徒会執行部メンバーと懇談の時間を持ちました。
旧から新への引き継ぎもしっかり行われていました。
生徒会が考えていること、やりたいと思っていること、心配していることなど、本音を語ってくれました。
そういった時間が持てたこと、生徒がその思いを伝えようとしてくれたこと、とてもうれしい時間でした。
みんな、がんばれ!
2学期が始まりました。
どんな夏休みを過ごしただろうか、どんな表情で始業式に集まってくれるか、生徒の様子を楽しみにしていました。
これからの社会で求められるのは、知識の量だけでなく、知識を使って柔軟に考え、判断し、行動する力、そして相手に伝える力です。
「目標を見失っていないか」
「苦手なものから逃げようとしていないか」
「あきらめず自分とどれだけ戦っているだろうか」
生徒のみんなには、自分の夢を大切に、最後まであきらめず追い求めてほしいと願います。
今年、創立110周年を迎えるにあたり、礪波同窓会のホームページがリニューアルされました。こちらからご覧ください。
また、10月25日(金)に行われる記念式典、記念講演会、記念音楽会のポスターが完成しました。
紛争下で学校での勉強が困難なシリアへ学用品や衣類をを9月9日(月)まで集めています。
シリア富山学校は同国出身で高岡在住のサリム・マゼンさんが仲間と募金を募り、建設された学校です。子どもたちが学校で学び、平和で当たり前の暮らしを実現するために、家庭クラブが中心に呼びかけています。
なお支援物資の写真は昨年のものです。