3月29日(金)にアメリカのボストン在住の広本秀樹さんを招いて「人生の楽しみ方」と題して講演会が開かれました。広本さんは昨年末のアメリカ研修のボストンでお世話になった方です。
若い頃に渡米され、いくつもの壁を乗り越え、現在「教育家」「音楽家」「実業家」などいくつも顔をお持ちで、豊かな人生経験から人生を楽しく生きるヒントをたくさんいただきました。
講演会では生徒からたくさん質問がありました。最後にドラマーとしての顔をお持ちの広本さんと本校生徒との演奏があり、大きな拍手がおくられました。
3月29日(金)にアメリカのボストン在住の広本秀樹さんを招いて「人生の楽しみ方」と題して講演会が開かれました。広本さんは昨年末のアメリカ研修のボストンでお世話になった方です。
若い頃に渡米され、いくつもの壁を乗り越え、現在「教育家」「音楽家」「実業家」などいくつも顔をお持ちで、豊かな人生経験から人生を楽しく生きるヒントをたくさんいただきました。
講演会では生徒からたくさん質問がありました。最後にドラマーとしての顔をお持ちの広本さんと本校生徒との演奏があり、大きな拍手がおくられました。
今日は平成30年度の最終日です。
あっという間の1年でした。
4月から2年生になるみんな、1年前の本校へ入学するときの気持ちを持ち続けているだろうか。
学校を動かす中心学年として、チャレンジ精神を忘れないで欲しい。
4月から3年生になるみんな、希望を高く持ち、やり遂げる意識になっているだろうか。
3年生は、特にスタートの意識と行動で勝負が決まると言ってよい。
時間はない。そのことはみんなが自覚しているはず。
まずは行動あるのみ!
それぞれの夢に向かって、すべてに全力であって欲しい。
そして、人を思う気持ちを大切にして欲しい。
がんばれ、砺高生!
3月28日(木)に茶道部があおい病院を訪問し、お茶会を開きました。このお茶会は20年近く続く行事で、入院しておられる方々が楽しみにしているものです。
部員が点てたお茶と和菓子でもてなし、みなさん喜んでおられました。
中庭の桜のつぼみが膨らみ、色づいています。日当たりがいい場所では桜が開花しました。4月はじめには見頃を迎えそうです。
3月25日(月)に茶道部が北部苑を訪問しお茶会を開催しました。毎年訪問しており、通所しておられるお年寄りをお茶とお菓子でもてなしました。
生徒にとってちょうどおじいちゃん、おばあちゃんのような年代で、終始和やかな時間でした。