1月24日(金)、31日(金)の2日間、茶道部が初釜を行い、日頃の活動を披露し先生方をもてなしました。 初釜は新年にはじめて行う茶事で、本校の和室「龍心庵」で行いました。部員たちはきびきびと、そして古風な作法でお茶を点てました。
砺高通信
2月の行事予定をお知らせします。
1日(土) 砺波地区創作ダンス発表会(代表4チーム)
6日(木) 実力テスト(2年)
7日(金) 実力テスト(1・2年)
8日(土)・9日(日) マーク模試(2年)
15日(土) 土曜プロジェクト(1・2年)
17日(月) 1・2学年末考査発表
19日(水) 家庭学習日(29日と入れ替え)
21日(金) 特別編成授業終了(3年)
24日(月)~29日(土) 1・2学年末考査
※24日(月)は23日(天皇誕生日)の振替休日ですが、考査1日目となりますのでご注意ください。
25日(火)~国公立大学前期試験(3年)
27日(木) 家庭学習日(24日と入替)
28日(金) 3年登校日
29日(土) 卒業式予行・同窓会入会式(3年)
3月2日(月) 卒業式・応援旗引継式
2月の諸会費の振替日は2月10日(月)です。前日までに預金残高を確認され不足のないようにお願いいたします。
砺波地区高等学校創作ダンス発表会が行われます
2月1日(土)14:00から南砺市の城端伝統芸能会館じょうはな座で砺波地区高等学校創作ダンス発表会が行われます。
本校からは以下のグループが参加します。お時間のある方は生徒の活動をご覧ください。
また、じょうはな座のホームページはこちらからご覧ください。
1年 スペースファンタジー
多重人格
2年 インフルエンザ
Blooming
家庭科で公開授業を行いました
1月28日(水)に教師の学び支援塾事業若手教員教師塾の公開授業が行われ、県内の家庭科教諭や本校の教諭、あわせて20名あまりが参加しました。
授業は1年生の家庭基礎で、18歳成年年齢引き下げに関連づけながら、契約に関わる消費者トラブルについて学習しました。被害者の心理や消費者を保護する法律をジグソー学習で学習しました。また、ICT機器を活用して発表しました。
小論文にも取り組んでいます
教育系や看護系などの大学のなかには小論文を課す大学もあります。
図書館には小論文の書き方や時事問題にかかわる本も置いてあり、それらを参考にしながら小論文のトレーニングを積んでいます。